<仏式の場合>
回忌法要とは、一般的に法事と呼ばれているものです。
亡くなった翌年が一周忌、その翌年が三回忌です。
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、
二十七回忌、三十三回忌……と続いていきます。
一般的には三十三回忌で弔い上げ区切りとなります。
(死者は33年目には極楽浄土へ行くと言われています)
以降、三十七回忌、五十回忌、百回忌がありますが、
一般的には三十三回忌で終わる場合が多いとされています。
令和4年の年回忌表はコチラ
<神式の場合>
霊祭を行う日を斎日といい、故人の亡くなった日から数えて十日ごとに行います。
霊祭は神社ではなく、墓前や斎場などで行います。
百日祭までの霊祭は、墓前や祭壇に故人の好物などを供え、
神官に祝詞奏上をしてもらい、玉串奉奠などの神事を行います。
亡くなった翌年が一年祭、その翌々年が三年祭です。
以下、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と続きますが、
一般的には五十年祭までとなります。
<キリスト教 カトリックの場合>
キリスト教の場合、仏式の法要にあたるものを、カトリックでは追悼ミサといいます。
故人の死後、三日目、七日目、三十日目に教会で
親族や知人・友人を招いて追悼ミサが行われます。
万霊節(オールソールズデイ)
毎年11月2日を「死者の日」と定め、教会に集まり死者のための特別ミサが行われます。
この日や文化の日などに墓地の掃除をして、墓前に花を捧げお参りします。
※故人への気持ちをお伝えするために……→天国へのポストはコチラ
詳しくは管理事務所までお問い合わせください。